EMARF Guide
EMARF Topお問い合わせ
  • はじめての方
  • EMARFを使いこなす(基礎編)
    • 1. サービスご利用の流れ
    • 2. 加工制約と設計時の注意点
    • 3. データのアップロード方法
    • 4. ソフト別設計チュートリアル
    • 5. アップロード後の操作方法
    • 6. 材料について
    • 7. 加工について
    • 8. 仕上げオプションについて
    • 9. 塗装オプションについて
    • 10. 面取りオプションについて
    • 11. 梱包・配送・納期について
    • 12. 料金と支払いについて
    • 13. 組立・塗装などのコツ
    • 14. FAQ/うまくいかないとき
    • 15.入稿エラー時のチェックリスト
    • EMARF用語集
  • EMARFを使いこなす(応用編)
    • EMARF応用テクニック
    • 活用事例noteまとめ
    • 最新情報(Instagram・Twitter)
    • 過去の情報
GitBook提供
このページ内
  • 8-1 | 仕上げの詳細について
  • オプションなし
  • バリ取り
  • ③バリ取り+表面研磨

役に立ちましたか?

  1. EMARFを使いこなす(基礎編)

8. 仕上げオプションについて

前へ7. 加工について次へ9. 塗装オプションについて

最終更新 3 年前

役に立ちましたか?

8-1 | 仕上げの詳細について

オプションなし

ShopBotでの切削直後は、画像のようにバリが発生します。

また、合板に関しては画像のような印字がついている場合がありますが、こちらもそのままの状態となります(表面をやすると落とすことができます)。

特にオプションを選ばなかった場合は、板から部材を切り離した後、この状態のままお届けさせて頂きます。

機械の状態やその日の天候などの状況によって、バリの程度には差が出ますが、画像のサンプルより大きなバリが発生した場合には、同程度までバリを落とします。

オプションなしのバリのイメージ

オプションなしの場合(ヒノキ合板)

バリ取り

こちらのオプションを選択して頂くと、有償でバリを落とす仕上げをさせて頂きます。また、合板の場合は印字についてもその部分だけサンダーで落とす作業も実施します(インクが浸透している場合は落とせない場合もあります)。材厚が大きく変わらない範囲で印字を落とします。

‌

​

‌

③バリ取り+表面研磨

こちらのオプションを選択して頂くと、②バリ取りの仕上げに加えて、すべての部材の表面全体をサンダーで研磨処理したうえで、お届けをさせて頂きます。

合板などは材料の性質上、そのままでは表面がガサガサとしています。サンダーによる研磨を実施することでだれが触っても安全な、さらさらとした仕上がりになります。‌

金額については、基本的には本体の加工時間に比例して増加するようになっています。

​

合板の印字のイメージ
バリ取り後の例(ヒノキ合板)
印字・マークを取った後
表面研磨後の例